旅荘 海の蝶では、新型コロナウイルス感染症防止のため次の取り組みを実施しております。
皆様の安心と安全を守るため、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
オーシャンビューの宿。上質な美味とおもてなしをお約束します。
旅荘海の蝶では、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や政府、
当館は、感染拡大防止に留意しながら営業をして参りましたが、
お客様や取引先の皆様にはご迷惑、ご心配をおかけいたしますが、
1.臨時休業実施期間
2020年4月17日(金)~6月30日(火)
2.臨時休業期間変更の可能性について
今後の感染拡大状況や政府、自治体からの方針等を鑑みて、
3.臨時休業期間中のご予約を頂いているお客様に関して
現在頂いているご予約はキャンセルをさせて頂くこととなります。
ご予約に関するお問い合わせ
旅荘 海の蝶
TEL:0596-44-1050
メール:info@uminochou.com
おはようございます。
海の蝶次女です(^^)
春になり、ガーデンの花々も綺麗に咲いております。
花咲く季節になり、本来であれば満開に咲いたお花と共に皆様をお迎えしたかったのですが。
2020年は年明けから暗いニュースが続いております。
例年ならば春の訪れを喜び、満開の桜に心躍り、ガーデンの花々に癒され、
私は意味もなくウキウキしてしまうこの季節。
今年は、何か心に影があるような、そんなスッキリしない毎日でした。
しかし、悲しんでも一日。笑っても一日。同じ一日なら少しでも前向きに
過ごしたいと思いました。
そして考えたのが、今のこの綺麗に咲く花を皆様に見ていただけないならば、
この綺麗な花を何か形に残せないかと。
押し花です(^^)
綺麗な押し花が出来上がったら、しおりを作ろうと思います。
ここ数か月、御予約の電話より、キャンセルの電話を取る回数が増えております。
しかし、大勢のお客様が、
「ごめんなさいね。本当は行きたかったのですが・・・」
「キャンセルではなく延期ですからね・・・」
「終息したら絶対に行きますからね・・・」
と、温かい言葉をかけてくださいます。
そして「頑張ってくださいね」と。
私たちは、どれだけ救われて、どれだけ勇気づけられるか。
『人って温かいな』と。本当に感謝です。
出来上がったしおりを見るたびに、今のこの気持ちを思い出すでしょう。
しおり、上手に出来上がりますように(^^)
みなさんこんにちは、海の蝶左衛門です!!
令和をいかがお過ごしでしょうか?
まだ5月なのに暑い日が続いていますね(・_・;)
わたくし蝶左衛門は汗だけで〇㎏痩せることができました(*^^)v
さて、みなさん「遷座」という言葉をご存知でしょうか?
似た言葉では伊勢神宮で行われる「式年遷宮」というものがあります。
「式年遷宮」は20年に一度お社を建て替える儀式の事を指します。
「遷座」も基本的には同じ意味となるのですが、「式年遷宮」は伊勢神宮のみに用いられ、その他の摂社・末社については「遷座」というそうです。
また、「式年遷宮」は20年毎に建て替えるのに対して、「遷座」は20年に一度修繕しさらにもう20年後に建て替えられます。
つまり、「遷座」は40年に一度お社を建て替える珍しい儀式なんですね(@_@)
当館敷地内にも伊勢神宮の摂社である「粟皇子神社」があるのですが、
実は!!!!
今年がその「遷座」の年だったのです\(◎o◎)/!
それを言いたいが為に長々と講釈を垂れてしまいました(*^。^*)
元号が変わり、お社も変わり、
今年は海の蝶にとって何かのターニングポイントになりそうっ!!
なんて勝手にロマンな気持ちに浸っている蝶左衛門でございまする(-。-)y-゜゜゜
みなさん新しくなった「粟皇子神社」をぜひ見に来てくださいね!!
それでは熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ(^_^)/~
こんな道や
こんな道を抜けると。。。
海に出ます!!
からの、、、
粟皇子神社!!
ちなみに、造替前のお社はすぐ横にあったんですよ!!
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は4月30日、平成最後の日です。
とても感慨深いものがあります。
嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いこと…。
色々な感情が芽生えますが、そのひとつひとつの気持ちにどっぷり浸る時間もなく、
次から次へと別の感情が押し寄せます。
ただ忙しく日々過ぎていくのが幸せなんだろうなぁって思います。
1995年から始まりました『今年の漢字』を調べてみました。
▽2018年「災」
▽2017年「北」
▽2016年「金」
▽2015年「安」
▽2014年「税」
▽2013年「輪」
▽2012年「金」
▽2011年「絆」
▽2010年「暑」
▽2009年「新」
▽2008年「変」
▽2007年「偽」
▽2006年「命」
▽2005年「愛」
▽2004年「災」
▽2003年「虎」
▽2002年「帰」
▽2001年「戦」
▽2000年「金」
▽1999年「末」
▽1998年「毒」
▽1997年「倒」
▽1996年「食」
▽1995年「震」
2019年はどういう漢字が選ばれるのでしょうか。
どうか、素敵な、幸せな、平和な、漢字一文字が選ばれますように。
おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
おかげ横丁節分の市の御案内です。
宝船・豆まき
今年の福人(年男・年女)が、「宝舟の絵(※3)」と「豆」が入った小袋を太鼓櫓の上から降らせます。
(※3)宝船の絵
節分(旧暦の大晦日)に枕の下に敷いて寝ると良い夢を見ることができ、やがてそれが現実になると伝えられています。
日 時/2月3日(土)15:00~
場 所/おかげ横丁「太鼓櫓」
※雨天の際は、主催者側の判断により中止となる場合がございます。
縁起の市
お面や「豆(※1)」、焼いた鰯を柊(ひいらぎ)の枝に刺した「厄除けいわし(※2)」などを揃えた賑やかな市です。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
(※1)豆
豆まき用の豆は、炒り豆であることが大切です。これは、「生豆を撒いて、拾い忘れたものから芽が出ると災いが起きる」という言い伝えに由来しているようです。
(※2)厄除けいわし
柊の葉が鬼の目を突き、鰯の匂いを鬼が嫌うといわれる邪気除けのおまじないです。「柊鰯(ひいらぎいわし)」「焼嗅(やいかがし)」とも言います。
七福神巡りスタンプラリー
おかげ横丁各所に設置してある七福神のスタンプを集めましょう。
全部揃うとささやかな福と交換させていただきます。
場 所/おかげ横丁一帯
太鼓の特別演奏
熊野の勇ましい「鬼の伝説」に因んだ太鼓を披露していただきます。
日 時/1月28日(日) 13:00~、15:00~
場 所/おかげ横丁「太鼓櫓」
出 演/熊野鬼城太鼓
福のお面を作ろう
節分といえば、豆まき。そして、その豆まきにかかせないのが、お面。真っ白い張子のお面に思い思いの絵付けを施し、オリジナルお面を作っていただきます。
日 時/1月20日(土)~2月4日(日) 10:00~16:00(15:30受付終了)
場 所/伊勢路栽苑
参加費/1,500円
こんにちは 海の蝶次女です(*^-^*)
秋の楽しいイベントの紹介です。
伊勢の一大イベントです。
『伊勢まつり』
10月7日(土曜日) 9時50分~21時00分
8日(日曜日)10時00分~17時40分
※雨天決行。暴風など警報発令時は中止の場合あり
高柳商店街周辺~県道鳥羽松阪線(尼辻交差点)~伊勢市駅周辺
市民が「見て」、「参加して」、「楽しめる」行事をコンセプトに、市民主体で企画・運営する秋の恒例行事で、パレード、イベント、出店などに150を超える団体が参加する地域最大級のまつりです。
当日は、幼稚園児のマーチング、お木曳車、みこし、太鼓などのパレードのほか、フィナーレでは、誰でも参加できる「みんなで踊ろう!!伊勢音頭」を開催します。
イベント広場では、よさこいソーラン、ヒップホップ、マジックなどのイベントの披露があり、会場一帯では地場産品の展示、販売など数多くの出展・出店もあります。また、2日目には伊勢の歌姫・中西りえさんが出演します。
こんにちは
海の蝶坊です!
冒頭の画像が近鉄特急「しまかぜ」でございます。
鋭角的な顔のフォルムがかっこよく、「少しでも上質な旅空間を」をテーマに
設計された車両だそうです。
さて、何が必見なのかと申しますと、
この車両、大阪、京都、名古屋~賢島間を1日1往復しか走らないため、
終点の賢島駅でしか複数の「しまかぜ」が並ぶ姿は見れないんです!
鉄道ファンの皆様、伊勢にお越しの際は旅行の計画にしまかぜそろい踏みの
撮影を計画に組み込まれてはいかかでしょうか?
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-