こんにちは 海の蝶五女です。
6月22日は鳥羽市民が毎年楽しみにしています
『赤崎祭』です。多くの人たちが浴衣で訪れるので
『ゆかた祭り』とも呼ばれています。
赤崎神社は伊勢神宮を構成する125社のうち鳥羽市内に鎮座する
唯一の神社で、鳥羽湾内の海岸から外宮に奉納する
御贄(みにえ)採取の守り神とされています。
流行病除厄祈願として、この宮域内の杉の小枝を授かり、
各家庭の玄関に吊り下げるという習わしが続いています。
鳥羽に夏の到来を告げる祭です。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
旅荘海の蝶スタッフブログ
-
赤崎祭
2018/06/11 -
1638と言えば・・・
2018/06/05おはようございます。海の蝶次女です。
今年も始まりました。
『高柳夜店』
高柳の夜店たかやなぎのよみせ
昔ながらの風情あるお祭り
大正時代から始まる歴史ある夜店で、1,6,3,8の付く日及び毎土曜日に開催され、伊勢の夏の風物詩となっています。金魚すくいやかき氷、クレープなどの屋台のほか、手作りのゲーム会場などが人気を集め、夏の夜を賑わせます。地域の特産や名物が披露されるイベントなども数多く行われ、何度行っても楽しむ事が出来ます。
その様子は、横丁ルネッサンスといっても良い光景です。基本情報
開催日 例年6月の上旬から7月の第1日曜までの下1桁に1,6,3,8の付く日と毎週土曜日
2018年は6月1日(金)〜7月8日(日)開催場所 伊勢市 高柳商店街 住所 〒516-0078 三重県伊勢市曽祢町高柳商店街 電話番号 0596-28-1101(高柳商店街振興組合) 料金 無料 公共交通機関でのアクセス 近鉄「宮町駅」より徒歩約15分 トイレ 有 資料 第102回 高柳の夜店パンフレット
備考 -
芒種(ぼうしゅ)
2018/06/04こんにちは 海の蝶五女です。
日に日に暑さが増し、日中の時間が長くなってきています。
初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり、
間もなく梅雨入りです。
6月6日~6月20日の間を24節気の芒種(ぼうしゅ)です。
芒種とは、稲や麦などの種まきに適した時期という
意味があります。稲作中心だった日本において
欠かせない日です。
紫陽花が咲く時期でもあります。
当館の玄関前も紫陽花が咲きだしました。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
梅雨のおかげ横丁
2018/05/29おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
もうすぐ梅雨入りですね☂
梅雨のおかげ横丁(6/16~7/8)
催しもの
6月11日頃は「入梅」といわれ、この時期から約30日間を「梅雨」と呼びます。
シトシトと降る「走り梅雨」がやって来て、本格的な梅雨となりますが、その語源は、「梅の実が黄色く熟す季節の雨」から来ているといいます。
梅雨の季節を粋に楽しく過ごせるよう、古人は、番傘をさして雨音に耳を傾けたり、きれいに咲く紫陽花に心和ませたりしたことでしょう。
おかげ横丁で、しっとりと雨の風情に包まれながら、心に残る素敵な雨の日の思い出を作りませんか。
◎開催日時:6月16日(土)~7月8日(日)10:00~17:00
※催しによっては、時間が異なるものもございます。
◎場 所:おかげ横丁一帯
◇伊勢の苔展
雨が続く梅雨の季節。水に濡れて美しく輝く苔は、この季節だからこそ楽しめるもののひとつです。苔作家が手塩にかけて育てた、個性あふれる苔の数々をご鑑賞ください。
期間中の土日には、体験教室や屋台販売も行います。
苔展のチラシはこちら>>>
日時:6月16日(土)~7月8日(日)10:00~17:00
場所:【展示販売・体験】伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」【販売】おかげ横丁「特設屋台」(期間中の土日)
出展社紹介
◯伊勢の苔玉屋
伊勢の山里にある自然の苔を採取し伊勢市内で1つ1つ丁寧に手作りしています。
女性ならではの細やかな視点で様々な癒しの苔玉作りに努めています。
・伊勢茶の苔玉
JA伊勢の協力のもと制作しました。
◯伊勢盆栽
盆栽作家。伊勢盆栽1代目、手作りの器で自然を切り出した独自の世界観を表現します。
・主な活動場所 おかげ横丁、全国各地の百貨店
・実績 2016年伊勢志摩サミット国際メディアセンターバーエリアディスプレイ
2018年公開ジョンウー監督最新作『マンハント』美術協力
・伊勢盆栽
伊勢の盆栽作家藤田剛士が岩石を模した手作りの器に苔、草花、化粧砂などを施して、
四季の美しい景色を表現したモダン盆栽です。自然を切り出したような癒しを創造しています。
◯実生栽
大台町は町の93%を森が占めており「自然」と「人々」が共に生きる町。
自生している樹木から種を採種し苗木を育て「森づくり」に取り組んでいます。
地域に自生する樹木から種子を採種し発芽した実生から育てた苗木を使用しているため
名称を「実生栽(みしょうさい)」としています。
・Odai 苔テラリウム
豊かな自然の中、自然と生きる大台町だからこそ伝えれることがあります。
それは、森や水があるからひとの営みが生まれ、その営みがあるから自然が受け継いでいけるということです。『Odai products』は、わたしたちが日々の暮らしで感じている「自然」をかたちにしたものです。大台町に自生する樹木から種子を採種し発芽した実生から育てた苗木を使用しています。母樹(樹木)の証明書が付きます。
◯山下園芸
山下和俊(山下園芸)
園芸の専業農家。主に洋蘭の栽培に従事。17年前から花と緑の普及活動を開始しました。
苔玉教室や園芸講師、イベント相談など地域の植物のPRに努めています。
子供から高齢者の方たちにも分かりやすく楽しめる体験教室を各地で開催しています。
・苔玉ハーバリウム
乾燥苔を使った苔玉が透明度の高いオイル入り。
その他にもドライフラワーなど色彩鮮やかに入っていて半年~2年楽しむ事が出来ます。
◯コケのインテリア コケリウム
岡村真史(コケリウム)
大学卒業後、観賞魚用品の大手メーカーにて6年間勤務し、マーケティングや営業職を経験。
さらに幼少の頃から観賞魚、水草で培ったレイアウト技術を武器に活躍する新進気鋭のコケクリエイター。
コケを用いたインテリアを提案するWEBサイト『コケのインテリア コケリウム』の代表と運営も務めています。
・コケリウム
コンセプトは『ガラスの中の小さな森』です。ガラス容器の中に山林や川べりで見られる自然の風景を再現しています。数種類の苔と、アクセントにシダ植物などを使用しています。
◯CROSS×WORKS.inc(クロスワークス)
自然と植物を美しく、ファッショナブルに魅せるプロダクトをあくなき探究心で追求し、クリエイト。
ブランドコンセプト
盆栽とネイチャーテラリウムの融合。
盆栽の自然を愛でる文化とインテリアを現代風にモダナイズしたテラリウムプロダクトをスタイリッシュにデザイン。
・ジャポリウム
プロダクトコンセプト
うつわ×光×木をクロスオーバーさせたテラリウムプロダクトと
日本の繊細で緻密な商材を各地域のクラフトマン、工場、工業とコラボレーションし、新たなツールを創造します。
作品コンセプト
あたかも自然の中に存在しているかのような体験を。No.1UX(ユーザーエクスペリエンス)を目指して作品を創造しています。
体験教室
◯コケリウムつくり ・・・ コケのインテリア コケリウム
ガラス容器の中に、コケ、土、石、流木などを使ってレイアウトする方法を体験できます。
必要な物は全てご用意していますので手ぶらで参加可能です。
斜めカットの美しい容器でレイアウトの基礎を学べます。
日 時:6月16日(土)、7月8日(日)10時~、13時~、14時半~、16時~
料 金:3,500円(税込)
◯苔玉つくり ・・・ 山下園芸
約10cmの苔玉作りの体験。お好きな植物を選び、寄せ植えの苔玉をお作りいただけます。
日 時:6月17日(日)、7月7日(土)13時~、14時半~
料 金:2,000円(税込)
◯苔玉つくり ・・・ 伊勢の苔玉屋
大小二つの苔玉作りの体験。使う植物は、がじゅまる、姫マサキの二種類で苔玉をお作りいただけます。
日 時:6月23日(土)、6月24日(日)13時~、14時~
料 金:2,000円(税込)
◯小盆栽つくり ・・・ 実生栽
苗木は森づくりのために生産しているが、樹高が伸びないもの、樹形が曲がったものは、その自然の形・特徴を生かし小盆栽を作る。使用する鉢は手造りし環境にやさしいものを使用します。鉢植えから暮らしの中で心を癒し季節ごとの変化を楽しみ自然の大切さを身近に体験していただければ幸いです。
日 時:6月30日(土)、7月1日(日)13時~、14時~
料 金:2,000円(税込)
体験教室は電話にてご予約いただけます。
おかげ横丁 総合案内 0596-23-8838
◇額紫陽花の展示販売
シトシトと降り続く梅雨の時期を華やかに彩る紫陽花を展示・販売いたします。
日 時:6月16日(土)から(無くなり次第終了)10:00~17:00
場 所:特設屋台 他
◇てるてる坊主作り ※鈴をプレゼント
おかげ横丁内の店舗軒先にスタッフ手作りのてるてる坊主や市内幼稚園児に制作していただいた個性溢れるてるてる坊主を飾り皆様をお出迎えします。
梅雨明け宣言が出た日より5日間、てるてる坊主の歌にちなみ、てるてる坊主に金の鈴を付け感謝します。また、おかげ横丁内特設屋台では、オリジナルのてるてる坊主を作っていただけます。
日 時:6月16日(土)~7月8日(日)10:00~17:00
場 所:伊勢路栽苑
料 金:200円(税込)
◇絵付け体験
団扇や風鈴に思い思いに絵付けしていただけます。
日 時:6月16日(土)~7月8日(日)10:00~17:00
場 所:伊勢路栽苑
料 金:団扇500円(税込)、風鈴1,200円(税込)
◇どんぐりクラフト体験
旅行の記念に、どんぐりクラフトはいかが? 無料で体験でき、持ち帰りもOK。
日 時:期間中の水曜日、木曜日、金曜日 13:00~16:00
場 所:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
◇梅農家さんが教える梅ジュース作り体験
三重県で梅を栽培している梅農家が教える、ご家庭でできる梅ジュースの レシピを教えます。
梅は、南高梅を使用オリジナルの梅ジュースを作って夏を乗り切ろう!
日 時:6月16日(土)~6月25日(月)10:00~17:00
場 所:特設屋台
料 金:2,500円(税込)
時 間:約30分
◇軒先てるてるぼうず巡りスタンプラリー
照る照る坊主(てるてるぼうず)は、日本の風習の一つである。翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るすもので日本では、江戸中期既に飾られていたようである。この頃の人形は折り紙のように折って作られるもので、より人間に近い形をしており、これを半分に切ったり、逆さに吊るしたりして祈願しました。
作家が手がけたかわいい照る照る坊主がどこかの店の軒先に吊るされています。スタンプを5つ集めると素敵な景品と交換いたします。
日時:6月16日(土)~7月8日(日)10:00~17:00
受付:伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
◇梅雨のおかげ横丁 限定飴
飴と雨をかけて、飴細工職人が作る梅雨のおかげ横丁限定飴を販売します。
日時:6月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、7月1日(日)、7日(土)、8日(日)10:00~17:00
場所:特設屋台
料金:500円(税込)
◇おかげ横丁 梅雨の市
特設屋台で梅雨の市を開催します。
苔玉や盆栽など販売、梅農家さんの生梅販売、梅ジュース作りセットの販売など
日 時:6月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日) 10:00~17:00
場 所:特設屋台 -
外宮勾玉池の花しょうぶ
2018/05/28こんにちは 海の蝶五女です。
初夏(6月上旬~6月下旬)を迎えると
外宮の勾玉池が14000株の花しょうぶで埋め尽くされます。
勾玉の形をした池の周囲には休憩所もあります。
開花の便りも届いています。
外宮参拝後は、是非、お立ち寄り頂きたい所です。
隣接する『せんぐう館』は昨年の台風の影響で休館しています。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
今年もきてくれました!『アサギマダラ』
2018/05/22 -
小満(しょうまん)
2018/05/21こんにちは 海の蝶五女です。
5月21日~6月5日は24節気の小満です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて
天地に満ち始めることから小満といわれています。
ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が
実をつけ始め、梅の実がなり、走り梅雨(梅雨に入る前の
ぐずつく天候のこと)がみられる頃です。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
おかげ横丁夏まちまつり
2018/05/15おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日は快晴のさわやかなお天気です☀
お出かけ日和ですね🏃
夏まちまつり(6/8~6/10)
催しもの
その昔、町のあちらこちらに登場した涼しげなもの売りや見世物、大道芸。
「夏の楽しみ、なつまでまつな」を合言葉に、梅雨の晴れ間の楽しいひとときをお過ごしください。
◇開催日時:平成30年6月8日(金)~10日(日) 10:00~17:30(9日(土)は20:00まで)
※雨天や諸事情にて中止とさせていただく場合もございます。
◇場 所:おかげ横丁一帯
チラシはこちら>>>
特別企画!!
「怪談ばなし」一龍斎貞水
講談界初の人間国宝に認定されている一龍斎貞水氏の公演です。
日時/6月9日(土)13:00~(受付12:00~、開場12:45~)
場所/おかげ座 神話の館
定員/100名
料金/無料
【一龍斎貞水(いちりゅうさいていすい)】
2002年、重要無形文化財(人間国宝)に認定。
講談界初で寄席の世界では故・五代目柳家小さん師、故・桂米朝師についで三人目。
特に怪談に関しては特殊演出効果を駆使した「立体怪談」と、その取り組みが関心を呼び「怪談の貞水」と言われている。特別企画!!
浜田真理子コンサート
島根県出雲市生まれ、浜田真理子のピアノ弾き語りコンサート。「おかげ座神話の館」のテーマソング『はじまりのうた』をはじめとする、出雲から伊勢への〝こころのうた〟の旅!!
日時/6月10日(日)13:00~(受付12:00~、開場12:45~)
場所/おかげ座 神話の館
定員/100名
料金/全席自由、2,000円(前売1,800円)・高校生以下1,000円
チケット購入はこちらから
※こちらからの購入は5月7日(月)10時より6月5日(火)までの前売り販売となります。
お電話でもご購入いただけます。フリーコール0120-081-229(9時30分~17時まで)
※定員になりしだい販売終了となります。
【浜田真理子(はまだまりこ)】
1964年9月30日生まれ。島根県出雲市出身。同松江市在住のミュージシャン。学生時代よりバーやクラブ、ホテルのラウンジでピアノ弾き語りを行う。98年の1stアルバム『mariko』がメディアに取り上げられ注目。2003年には自身の楽曲が寺島しのぶ主演映画『ヴァイブレータ』の挿入歌に起用、その翌年にはTV番組『情熱大陸』に出演し反響を呼ぶ。以降、映画やドラマ、CMへの楽曲提供や小泉今日子と共演した音楽舞台、エッセイ執筆、講習会〈スクールMARIKO〉主宰など多岐にわたって活動を展開。2017年2月に久保田麻琴プロデュースによるアルバム『Town Girl Blue 』をリリース。夏まち大道芸
うっとうしい梅雨空を晴らすかのように路上で繰り広げられる大道芸。
昔懐かしいバナナの叩き売りやガマの油売りなど、投げ銭準備の上、お楽しみください。
日時/6月9日(土)、10日(日)10:00~17:30(9日(土)は延長)
場所/おかげ横丁内各所
出演(予定)/三ツ沢グッチ(紙芝居)、ももっち(ジャグリング)、筑豊大介(猿舞)、揚野バンリ(和洋曲芸)、上條充(江戸糸あやつり人形)など夏の風物屋台
夏が待ち遠しくなるような風鈴や手ぬぐいなどの物売り屋台や金魚すくい、ヨーヨー釣り、射的などの遊戯屋台が所狭しと並びます。
場所/おかげ横丁一帯絵付け教室
浴衣にピッタリなうちわとお面に絵付けをしていただけます。
時間/10:00~17:30(16:30受付終了)
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料金/お面・風鈴の絵付け 各1,200円(税込)、うちわの絵付け 500円(税込)~レンタルゆかた
お気に入りの浴衣を選んで、一足早い夏まつりを楽しみましょう。
男性用もご用意しております。
時間/10:00~17:30(16:00受付終了、9日は18:00受付終了)
料金/2,900円~
場所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」茅の輪くぐり
茅萱(ちがや)で作られた直径2mほどの輪をくぐれば、無病息災のまじないになるといいます。
本来は6月30日に行われる風習ですが、夏をちょっぴり先取りして行います。
場所/おかげ横丁入口常夜燈付近
-
神宮バラ園
2018/05/14こんにちは 海の蝶五女です。
伊勢神宮内宮近くに神宮会館があります。
神宮会館のバラ園が、今月6日に開園となりました。
つるバラのトンネル・アーチをくぐった園内には
品種毎にプレート表示された多種多様なバラが迎えてくれます。
神宮バラ園は春(5月)と秋(10月)の2シーズンだけ開花させ、
開花時期に合わせて来園者に楽しんでいただいています。
マリアカラス、リンカーンなど世界の著名人にちなんだ名を持つバラや、
プリンセス・ミチコ、マサコ、アイコなど皇族の名を冠したバラなどが
並び植えられています。
種類:150種 450株
開園時間:8時30分~16時30分
入園料:無料
神宮参拝後、少し足を延ばしてみてはいかがですか。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
おかげ横丁 風の市
2018/05/08おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
おかげ横丁のイベントの紹介です。
風の市(5/12~5/20)
催しもの
◇開催日時:5月12日(土)~5月20日(日)10:00~17:00
◇場 所:おかげ横丁一帯
※催しによっては、開催日時が多少異なります。
※雨天や諸事情にて中止とさせていただく場合もございます。
春から夏へ移り変わるこの季節、時折吹く風に青葉の匂いを感じます。
野山や里に吹く爽やかなそよ風は、神田をはじめ周りの田んぼの早苗をゆらゆら揺らします。
神宮にて風の神様に五穀豊穣をお祈りする「風日祈祭」が執り行われるのはちょうどこの頃。
たなびく吹き流し、気持ち良さそうにくるくる回る風車、チリンと鳴る風鈴の音色。
町をぶらりと歩き、心地よい伊勢の風を五感で楽しみながらお気に入りを見つけてください。種類さまざまな風鈴を展示販売いたします。おかげ横丁内に響き渡る涼しげな音色をお楽しみ下さい。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
風にちなんだ手作り教室です。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/風車作り500円、うちわの絵付け500円、風鈴の絵付け1,200円
◆横丁で蝶を飛ばそう
紙とゴムと針金を使ってオオムラサキなど本物そっくりの蝶を作ってみませんか。ふわふわ空をとび、幸せを運びます。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/400円
伊勢の超ミニ凧(一辺約10cm)を飛ばして、初夏の伊勢に吹くそよ風で遊んでいただきます。
風日祈祭や風日祈宮についてパネル展示で分かりやすく解説いたします。
場 所/おかげ横丁内「特設会場」