こんにちは 海の蝶五女です。
早いもので、今年もひと月きりましたね。
12月は師走です。
師走『しわす』または『しはす』と読みます。
年末は「師(僧)」が忙しく走り回るから「師走」という説や、
12月は一年が終わる日ということから、年が終わる
という意味で、年果つ(としかつ)が変化し、
としかつ→としはつ→しはす→しわすとなったと言う説。
12月は何かと忙しくなる時期ですが、
走り回る必要のないように準備をしていきたいですね。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
旅荘海の蝶スタッフブログ
-
師走
2017/12/04 -
お伊勢さんマラソン開催にかかる交通規制
2017/11/28おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
お伊勢さんマラソン開催にかかる交通規制について【H29.12.3】
12月3日はお伊勢さんマラソンが開催されます。
お伊勢さんマラソンの開催に伴い、伊勢市内に交通規制がかかります。 -
おかげ横丁 歳の市
2017/11/21おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
歳の市(12/16~12/28)
催しもの
新年の「明けましておめでとうございます」という言葉は、年が明け、歳神(としがみ)様を迎える際の祝福の言葉でした。
つまり、お正月は家に歳神様を迎えお祝いする行事です。
歳神とは1年の始まりにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。
正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から喜んで迎えるための準備です。
おかげ横丁では、しめ縄作りや餅つきなど、昔ながらの風習に触れる、お正月の支度「歳の市」を開催いたします。
家族揃って、お正月の準備をしてみませんか。
「しめ縄作り教室」現在も実際にしめ縄を作っておられる職人さんに指導を受け、本格的なしめ縄を作りませんか。
農家では、稲作で出た藁を使い、各家で自分の家のしめ縄を作っていたそうです。
天と地の恵みを受けた藁を縒り、飾りには家系が代々続くようにと「ダイダイ」を、また「ウラジロ」と呼ばれるシダの葉は、葉の裏側が白いことから、裏表の無い心清らかな人を願うとの意味が込められています。
さまざまな伊勢の言い伝えやしめ縄の由来を教わりながら、新しい年の守り神としてしめ縄を自分で作り、玄関に飾りましょう。
日 時/12月23日(土)~25日(月)10:30~、13:00~、15:00~
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/2,000円
所要時間/約90分◆ 伊勢のしめ縄 ◆
伊勢の家々には一年中しめ縄がかかっています。そして、しめ縄の中央には「蘇民将来子孫門」と書かれた木札が見られます。
これは、スサノオノミコトが旅の途中、伊勢の地を訪れ蘇民将来(ソミンショウライ)の家に泊めてもらった時に、家の周りにしめ縄を張り巡らし疫病から救ったという伝説によるもので、魔除けの木札として、ことに病魔から護ってくれるとの言い伝えがあります。
「もち花作り教室」お正月飾りには欠かすことのできないもち花。この風習の由来は、江戸時代までさかのぼります。
たくさんのもちが実った枝のように、今年も豊作であるようにという願いが込められています。
かつては花の咲かない真冬に彩りを添えるささやかなアイテムでした。
白餅と黄色味を帯びた粟餅を使い、金銀に見立てた伊勢地方独特のもち花を作ってみましょう。
日 時/12月23日(土)~24日(日)11:00~16:00
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/1,000円
所要時間/40分「お正月の支度市」新春には欠かせないしめ縄やカレンダー、ポチ袋など、お正月の暮らしを彩り、味わいを深める品々を取り揃えます。
日 時/12月9日(土)~20日(水)9:30~17:00
場 所/赤福別店舗「お正月のお飾り市」縁起よく新年を迎えていただくための、しめ縄や松竹梅の鉢植え、ミニ門松などのお飾りが並びます。
日 時/12月16日(土)~28日(木)10:00~17:00
場 所/おかげ横丁内「赤福別店舗側特設屋台」「冬至 いとこ煮のお振る舞い」「いとこ煮」とは、冬至に食べると病気にかからないという“小豆”と、中風(風(ふう)に中(あた)るの意。血管障害のことで、手足の麻痺や、言語障害を引き起こす)にかからないといわれる“南瓜”を一緒に煮たものです。
この「いとこ煮」を、訪れたお客様に約300食お振る舞いいたします。
日 時/12月22日(金)11:00~なくなり次第終了
場 所/おかげ横丁内「太鼓櫓」周辺◆ いとこ煮 ◆
いとこ煮は漢字で「従兄弟煮」と書きます。
これはカボチャと小豆が品種で言うと従兄弟にあたるからと思われがちですが、実は「いとこ煮」とは、小豆、カボチャなどの堅い野菜を、堅い順に追い追い(おいおい)入れて煮込むことと、甥甥(おいおい)をかけて付いた名前です。
「家族お餅つき大会」日本の伝統行事の「餅つき」。臼と杵を使った、昔ながらのお餅つきをしていただけます。
出来立てアツアツのお餅は、きな粉をまぶして、その場でいただくもよし、鏡餅用、お雑煮用に丸めてお持ち帰りもできます。
日 時/12月23日(土)~24日(日)10:30~16:00
場 所/おかげ横丁内「季節屋台」(雨天中止)
料 金/2,500円(1家族につき、1臼3kg)
所要時間/約45分
人 数/1日16組まで(1家族6名まで、先着順)
募集期間/12月15日(金)まで(先着順)
応募条件/大人含む2名以上のグループで参加できること
お問い合わせ・お申し込み/「おかげ横丁総合案内(おみやげや)」 TEL:0596-23-8838
詳細はこちら>>>「大みそか寄席」恒例の風情あるすし久の2階にて行われる「大みそか寄席」で思いっきり笑い納めをした後、初詣はいかがでしょうか。
地元松阪出身の落語家・桂文我ほか2名が出演。
日 時/12月31日(日)1部:18:00~ 2部:20:30~
場 所/すし久
料 金/前売り:1,800円 当日:2,200円「おかげ横丁行く年来る年」「笑う門には福来る」をテーマに大晦日から元旦にかけて、おかげ横丁を盛り上げる恒例のカウントダウン。
花火と太鼓の演出があり、伊勢の地酒「おかげさま」が振る舞われる。
日 時/12月31日(日) 23:30~
場 所/おかげ横丁内「太鼓櫓」一帯 -
海女さんの料理教室
2017/11/14おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
「海女さんの料理教室」が開催されます!
海女さんの採った海藻など、鳥羽・志摩地域の海の幸を使った現役海女さんの料理教室が開催されます。ぜひこの機会に海女漁獲物の料理方法を学び、魅力的な海女文化に触れてください。
1 内容
(1)日程 平成29年11月25日(土)11時00分~14時00分
(2)会場 アスト津5階 橋北公民館食工房(津市羽所町700番地)
(3)講師 小寺 めぐみ さん
鳥羽市菅島の海女で、二児の母。三重県魚食リーダー。得意・専門分野は、家庭料理、貝類や海藻の
採集、鳥羽市案内。
(4)定員 20名
(5)参加費 1,000円(税込)
(6)持ち物 エプロン・三角巾・ハンドタオル・筆記用具
2 参加申込
(1)申込先 海女振興協議会事務局(鳥羽市農水商工課内)
〒517-0011 三重県鳥羽市三丁目1-1
TEL:0596-25-1167
FAX:0599-26-2810
メール:suisan@city.toba.mie.jp
(2)締切 平成29年11月17日(金)15時00分必着
(3)方法
参加をご希望の方は、締切までに、はがき・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申し込みくださ
い。お申し込みの際には、「海女さんの料理教室参加希望」とご記入のうえ、お名前・住所・電話番
号(当日連絡が取れる番号)をご記入ください。なお、応募多数の場合は先着順となりますのでご了
承ください。参加通知書は当日までに郵送しますので、ご持参のうえ、ご参加ください。
3 主催
海女振興協議会
(構成団体:海の博物館、三重大学、三重外湾漁業協同組合、鳥羽磯部漁業協同組合、
環境省志摩自然保護官事務所、三重県、志摩市商工会、鳥羽商工会議所、
志摩市観光協会、鳥羽市観光協会、(社)伊勢志摩観光コンベンション機構、
伊勢志摩国立公園自然ふれあい推進協議会、志摩市、鳥羽市) -
恋する鳥羽の会 短文募集
2017/11/07おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
【11月15日締切】恋文・夢・ゆめがテーマの「短文募集」(恋する鳥羽の会)
恋する鳥羽の会では、乱歩が隆夫人に送った恋文、色紙に好んで揮毫(きごう)した「夢」「ゆめ」にちなんだ短文を募集しています。
締め切りまで1カ月を切りました。ご応募はお早めに!【テーマ】
「恋文」「夢」「ゆめ」
【応募の形式】
1文字以上50文字以内の短文
【表彰】
大賞 1点 10万円
入賞 5点 各1万円
入選 100~150点 作品集に所収
【募集期間】
2017年11月15日まで
【当選発表】
2018年1月末(予定)
応募方法など詳しくは恋する鳥羽の会ホームページをご覧ください。 -
五十鈴の森クラフトフェア
2017/11/06こんにちは 海の蝶の五女です。
11月11日、12日の2日間
伊勢神宮内宮近くの五十鈴川のほとり
神宮の森のふもと、自然あふれる五十鈴川公園
で『五十鈴の森クラフトフェア』行われます。
三重を中心に全国の作家さんが出展します。
また、地元のカフェやコーヒーショップの
フードブースもあります。
手作りの作品と巡り合い、作家さんとの交流、
人と人との出会いの場所となるイベントです。
10:00~16:00(雨天決行)
足を運んでみてはいかがですか。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
徳力富吉郎版画館 版画 伊勢だより展
2017/10/31おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
おかげ横丁のイベントの御案内です。
徳力富吉郎版画館 版画 伊勢だより展(12/8~12/27)
山徳記念館
「版画 伊勢だより展」日 時/12月8日(金)~12月27日(水)10:00~17:00
場 所/徳力富吉郎版画館
入館料/無料
定休日/無休
伝統木版画家、徳力富吉郎は、生涯京都に住みながら、各地で多くの版画を残しています。
富吉郎は、版画を作るとき、必ず現地に赴きスケッチをしたといいます。
伊勢での滞在中に差し入れられた赤福餅。
それが縁となり、十数年に渡る『版画 伊勢だより』の制作が始まりました。
今回はその中から三重にゆかりの人物を集め展示いたします。
版画や資料から垣間見える、富吉郎の旅の足跡に想いを馳せながら
彼の目に映った「伊勢路」を今あらためて巡ってみてはいかがでしょうか。
『版画 伊勢だより』チラシはこちら「徳力富吉郎版画館」のページはこちら
-
全日本大学駅伝
2017/10/30こんにちは 海の蝶五女です。
秩父宮賜杯 全日本大学駅伝対校選手権大会が
11月5日に開催されます。
全日本大学駅伝は、箱根駅伝、出雲駅伝とともに
学生三大駅伝と呼ばれています。
名古屋・熱田神宮~三重・伊勢神宮 8区間の
106.8kmを27チームで競います。
注目は、出雲駅伝優勝の東海大学、
箱根駅伝3連覇中の青山学院大学、
そして地元の皇学館大学です。
皇学館大学 第6代の館長 武田千代三郎氏が
1917年京都・三条大橋から東京・上野不忍池までをつなぐ競争を
『駅伝』と名付けました。
それからちょうど100年の歳月を経た今年初出場となりました。
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!
ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中
-
横丁きもの日和
2017/10/24おはようございます。海の蝶次女です(*^-^*)
本日はおかげ横丁のイベントの紹介です横丁きもの日和(11/11.12)
催しもの
神宮では毎年春と秋に〝神さまの衣替え〟ともいわれる神御衣祭が執り行われます。
このうち秋のお祭は10月、機殿神社で織られた新しい絹布の神御衣が奉られます。
空気が清々しく澄み渡る秋空に、おかげ横丁では普段着る機会が少なくなった着物姿に袖を通して、晴れやかに「きもの日和」を楽しんでいただけます。
日 時/平成29年11月11日(土)、12日(日)10:00~17:00
※諸事情により内容に一部変更が生じることがございます、予めご了承ください。
場 所/おかげ横丁一帯
着物レンタル
100着以上の中からお好きな着物と帯を選べます。着付けに必要なものはすべて用意しておりますので、当日お客様がお持ちいただくものはございません。お気に入りの着物を選んで、素敵な姿で町をそぞろ歩きしましょう。
時 間/9:30~16:30(15:00受付終了)
場 所/伊勢路名産味の館 2階 大黒ホール
料 金/4,000円(税込)~ ※レンタル代、着付け代、クリーニング代込み
※ご自分の着物一式をご持参いただいた方は1000円(税込)で着付けいたします。
着物・小物の市
着物のほか巾着、帯、草履など、着物姿を飾る小物が並びます。
時 間/10:00~17:00
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
和装小物作り体験
着物に合う和装小物を作っていただけます。
時 間 10:00~17:00(16:30受付終了)
着物で記念撮影
美しい着物姿を撮影いたします。撮影した写真は、優しい風合いの三重県の伝統工芸品「伊勢和紙」にプリントしてお渡しします。
時 間/10:00~16:30
場 所/伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
料 金/300円(税込)
伊勢木綿反物市
伊勢木綿を100反集めました。たくさんの中からお気に入りの柄を見つけてください。お仕立てのご予約も承ります。
時 間/10:00~16:30
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」 -
癒しのスポット!(^^)!
2017/10/18こんにちは、海の蝶左衛門です!!
最近は、寒い日が続いてなんだか冬みたいな天気ですね。
そんな寒さを吹き飛ばしてくれる
海の蝶、癒しのスポット!!!
そう!!当館のラウンジ・オーロラでございます!!!
こちらのラウンジには…
いろいろなお得なプランがてんこ盛りです(*‘∀‘)!!!!
当館にお越しの際はぜひ(^^)/
「心の窓をおーきく大きく開く」
伊勢湾の静なる海、島々、山々をハートにひとりじめ!
マイナスイオンいっぱい!ぜひいらして下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
池の浦さくらの郷 旅荘 海の蝶
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1693
【公式HP】 http://www.uminochou.com
【TEL】0596-44-1050 【FAX】0596-42-1711
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊勢志摩 さくら 鳥羽 旅館 伊勢 旅館 エステ
伊勢観光 海水浴 二見 露天風呂付客室
夫婦岩 伊勢志摩観光 伊勢海老 鮑
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2つのブログランキング参加中